デザイナーから工場までが一同に介し、日本のテキスタイル文化を楽しめる「装いの庭EXPO」では、観る、知る、買うに加えて、素材に”触れる”ワークショッププログラムをご用意しています。屋外では、小さなお子さまも参加できるKIDS WORKSHOPを。屋内では、本格的な道具や素材を使った特別なWORKSHOPをご用意しています。体験を通して、テキスタイルの魅力を味わってください。
テキスタイルに関わる素材や色に触れ、小さな子どもでも楽しめるワークショップを開催します。プログラムはすべて予約不要、当日ブースにて受付いたします。
カラー羊毛で風船にお花を描きます!作ったお花は後からバッチとして使うことができます。葉っぱはアトリエのこども達が描いた絵を使っています。
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:開催中随時受付
所要時間:15〜20分
参加費:1,500円
色も素材も状態もさまざまな糸を好きなだけ使って組み合わせ、顔シールを貼って、自分だけのモンスターをつくろう!
開催日時:2月24日(月・祝)
受付方法:開催中随時受付
所要時間:30分程度
参加費:1,500円
織物の捨て耳や靴屋さんの端材の皮、皆さんの不要な毛糸、家具作家さんの端材などでできているバードコールをみんなで作りましょう!
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:開催中随時受付
所要時間:30分程度
参加費:1,500円
ミシンや手編み機、手織りのキットなどの道具を使った本格的なワークショップ。ブランドの生地やカシミヤなど素材も上質な特別なプログラムです。
手編み機を使用し、編み物をやったことがない方も、だれでも約60分でストールを編むことができます。
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:こちらのリンク先からお申し込みください。
所要時間:60分程度
開始時間:
2月23日(日)
①14:30~15:30
②16:00~17:00
24日(月・祝)
①10:00~11:00
②11:30~12:30
③13:30~14:30
④15:00~16:00
参加費:8,800円〜
色んな種類の糸(余り糸など)を引き揃えて、綾織りのパターンの一つ「ダイヤモンドツイル」のタペストリーを織ります。織り終わったら、織り機として使っていた木枠のままお部屋に飾っていただけます。
素材はウールやリネン、コットンなど様々で、北欧や日本の糸など世界中の糸を使っていただきます。色もたくさんあるので、お好きな色や素材を合わせてみてください。
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:こちらのリンク先からお申し込みください
所要時間:30分程度
開始時間:
①10:15〜
②11:15〜
③12:15〜
④14:15〜
⑤15:15〜
⑥16:15〜
参加費:2,200円
*事前予約優先
イイダ傘店のテキスタイルを用いたパーツの中からお好みのものお選びいただき、くるみボタンやリボンを組み合わせて自分だけのロゼットブローチを作れます。
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:開催中随時受付
所要時間:30分〜60分
参加費:1,980円
約50種類のレピヤンリボンからお好きなオリボンを選び、裏地と金具もセレクトして、あなたにぴったりのストラップが作れます。バッグのストラップにもおすすめです。
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:開催中随時受付
所要時間:30分程度
参加費:3,180円〜
鳥のカタチのミニ織り機oritoriを使って手織りのブローチを作れるワークショップです。たくさんのカラフルな糸を好きなだけ使ってオリジナルテキスタイルを作ります。老若男女楽しめるのでテキスタイルに興味がある方は年齢問わずどなたでもご参加いただけます。
開催日時:2月23日(日)・24日(月・祝)
受付方法:開催中随時受付
所要時間:30分程度
参加費:1,500円
装いの庭EXPO’25について
約100組のテキスタイルクリエイターが集結!デザイナーから工場まで、日本のテキスタイル文化を楽しむ2日間『装いの庭EXPO‘25』八王子で開催。
日本は、世界でもめずらしい、小規模で多様な布作りや服作りが今なお息づく国です。近年はものづくりに根ざした小規模ファクトリーブランドや若手デザイナーによる独立系テキスタイルブランドが次々と立ち上がり、新たな可能性を切り開いています。
本イベントは、当たり前のように身近にある“布“の奥深さや新しい楽しみ方を届け、日本の繊維技術や文化の隠れた魅力・文脈に光を当てることを目指します。屋内エリアでは、布づくりの過程やオリジナリティ溢れる布製品に出会える出展者ブース、参加型のアートプログラム、屋外では自由な表現に挑む作家の展示やトークイベントなど、さまざまな切り口から布の奥を知るコンテンツが盛りだくさん。
さらに、布づくりの現場を取材したインタビュー冊子、スタンプラリー、全国の繊維産地を紹介するブースなどを通して、現在の布づくりの技術や制作工程、作り手の探求と挑戦をお伝えします。
イベント情報
会場への行き方
お知らせ